
奈良の風情を歩く特別な旅の拠点
Explore.
A special base for walking through Nara's historic atmosphere.
周辺の観光地
ホテル天平ならまちから徒歩圏内には︑
世界遺産の興福寺︑東大寺︑春日大社をはじめ︑
ならまち通り︑猿沢池︑奈良公園など︑
奈良を代表する名所が揃っています︒
歴史的な名所を巡りながら︑
古都ならではの景色と歴史を
存分に感じることができるロケーションです︒
古き良き奈良の魅力を
余すことなく堪能してください︒


距離当館より徒歩1分
江戸末期から明治時代にかけての町家の面影を残し、訪れる人にどこか懐かしさを感じさせてくれる趣ある街です。風情ある小路に、江戸時代以降の町屋が数多く建ち並びます。
古民家をリノベーションしたおしゃれなカフェやレストラン、雑貨店や特産品を扱う店も多く、ショッピングと食べ歩きを楽しむことができます。

距離当館より徒歩30秒
電話番号0742-26-1991(猿沢池観光案内所)
興福寺五重塔が水面に影を落とし、四季ごとに変わる風情が、古都を訪れる人々の心を和ましてくれます。
池畔には池に身を投げた采女を祀る采女神社があります。

距離当館より徒歩2分
電話番号0742-22-7755
山背国山階に建てられた山階寺が飛鳥を経て、和銅3(710)年に現在地に移転された。
奈良時代初期には四大寺の1つに数えられました。
東金堂
元正天皇の病気平癒を願った聖武天皇が神亀3(726)年に建立。
北円堂
興福寺最古の建物で承元2(1208)年の再建。堂内には運慶作の弥勒如来像を安置し、春と秋の特別開扉時のみ拝観できます。
南円堂
西国三十三所第9番札所。江戸時代の再建で重要文化財。 ※毎年10月17日のみ開扉。
三重塔
鎌倉初期の和様の建物7月7日のみ公開されています。
国宝館
阿修羅像や仏頭、東金堂の本薬師如来など興福寺のほとんどを収蔵・展示しています。

距離当館より徒歩25分
電話番号0742-22-7788
和銅3年(710年)藤原氏が氏神として勧請したのが始まりとされ、約1,000基ある釣灯籠がみごとです。
初夏の藤の名所としても有名であり、「砂ずりの藤」と呼ばれる1mにもなる長い花穂をつけます。
朱塗りのあでやかな社殿が立ち、宝物殿には藤原氏が奉納した調度品や武具などを収蔵しています。

距離当館より徒歩20分
電話番号0742-22-5511
天平13年(741年)聖武天皇の詔で40年の歳月をかけ創建されました。奈良の大仏様の名で親しまれ、世界最大の木造建築です。
大仏殿
(金堂)
大仏殿は高さ47.34m東西57m南北50.5mもある世界最大の木造建築です。安置される高さ15mの本尊は「奈良の大仏」として有名です。
戒壇院
鑑真が設けた戒壇に由来。天平時代の四天王像を安置しています。
三月堂
(法華堂)
東大寺最古の建物。旧暦3月に法華会が開かれることから三月堂と呼ばれる。堂内には天平彫刻の傑作が並びます。
二月堂
毎年3月1日から14日に行われる東大寺修二会(お水取り)で名高い。
開山堂の糊こぼし
(奈良の三名椿)
紅色の花びらの上に白い糊をこぼしたような斑入りの椿があります。
-Audio guide app
ON THE TRIP
当ホテルでは、旅をさらに奥深く楽しめるオーディオガイドアプリ「ON THE TRIP」を導入しています。
GPSと連動し、ならまちを散策しながら、歴史や文化、書にまつわるエピソードを音声で楽しめる新感覚の体験型サービスです。

書道体験キットと組み合わせると…
散策で得たインスピレーションを、
お部屋で“書”として表現してみませんか?
音と文字が響き合う、特別な“奈良時間”をご堪能ください。